臨床研修プログラム
- ホーム
- 臨床研修プログラム
臨床研修プログラム
細木病院の臨床研修プログラムの目標
【1】研修医に求められる基本的な能力(知識、技能、態度、判断力等)を2年間の研修期間で体得します。
【2】必須科目として、内科、外科、救急、小児科、精神科、地域医療、産婦人科を研修します。
【3】臨床研修において、医師としての人格を涵養し、将来専門とする分野にかかわらず、医学及び医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ、一般的な診療において頻繁に関わる負傷又は疾病に適切に対処できるよう、基本的な診療能力を身に付けます。
【2】必須科目として、内科、外科、救急、小児科、精神科、地域医療、産婦人科を研修します。
【3】臨床研修において、医師としての人格を涵養し、将来専門とする分野にかかわらず、医学及び医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ、一般的な診療において頻繁に関わる負傷又は疾病に適切に対処できるよう、基本的な診療能力を身に付けます。
研修プログラムの4つの特徴
1.診療科・専門外来が揃っており、じっくり患者さんと向き合うことができます。プライマリケアの基本的臨床能力の習得が可能です。
・標榜科目<28科>
(1)内科、(2)外科、(3)整形外科、(4)小児科、(5)放射線科、(6)呼吸器内科、(7)消化器内科、(8)循環器内科、(9)糖尿病内科、
(10)内分泌内科、(11)腎臓内科、(12)肛門外科、(13)消化器外科、(14)神経小児科、(15)泌尿器科、(16)リウマチ科、
(17)脳神経外科、(18)リハビリテーション科、(19)耳鼻咽喉科、(20)小児整形外科、(21)麻酔科、(22)乳腺外科、(23)形成外科、
(24)皮膚科、(25)血管外科、(26)精神科、(27)心療内科、(28)歯科
・専門外来
緩和ケア外来、小児こころの外来、せき外来、甲状腺外来、セカンドオピニオン外来、小児神経外来、補聴器外来、
おしりの外来、脊椎外来、痛みの外来、もの忘れ外来、漢方外来
(1)内科、(2)外科、(3)整形外科、(4)小児科、(5)放射線科、(6)呼吸器内科、(7)消化器内科、(8)循環器内科、(9)糖尿病内科、
(10)内分泌内科、(11)腎臓内科、(12)肛門外科、(13)消化器外科、(14)神経小児科、(15)泌尿器科、(16)リウマチ科、
(17)脳神経外科、(18)リハビリテーション科、(19)耳鼻咽喉科、(20)小児整形外科、(21)麻酔科、(22)乳腺外科、(23)形成外科、
(24)皮膚科、(25)血管外科、(26)精神科、(27)心療内科、(28)歯科
・専門外来
緩和ケア外来、小児こころの外来、せき外来、甲状腺外来、セカンドオピニオン外来、小児神経外来、補聴器外来、
おしりの外来、脊椎外来、痛みの外来、もの忘れ外来、漢方外来
2.急性期から回復期、維持期、精神医療、そして在宅医療までのケアミックス型病院であり、医療の様々なステージの病態を経験することができます。
・病棟編成
DPC病棟 60床(新3病棟)
地域包括ケア病棟 60床(新2病棟)
回復期リハビリテーション病棟 52床(新1病棟)
障害者病棟 30床(南3病棟)
医療療養病棟 101床(南1・南2病棟)
緩和ケア病棟 12床(ポピー病棟)
精神病棟 108床(北4・北5病棟)
精神科急性期治療病棟 40床(北3病棟)
DPC病棟 60床(新3病棟)
地域包括ケア病棟 60床(新2病棟)
回復期リハビリテーション病棟 52床(新1病棟)
障害者病棟 30床(南3病棟)
医療療養病棟 101床(南1・南2病棟)
緩和ケア病棟 12床(ポピー病棟)
精神病棟 108床(北4・北5病棟)
精神科急性期治療病棟 40床(北3病棟)
3.研修医の募集定員は4名です。研修ビジョンは、『患者を前にして主体的に考え・悩む研修』で、初診外来や入院診療・訪問診療等でそうした機会を増やすことを心掛けています。
4.当院と10の協力型臨床研修病院(高知県の臨床研修基幹型病院はみんな臨床研修グループです)の協力により臨床研修病院群を構成し、そのプログラムを通して、到達目標をしっかり経験すると同時に、2年目は研修医の希望に沿った選択も可能です。
臨床研修プログラム
院長からのメッセージ
現行の初期臨床研修は、医師としての人格を涵養し、将来専門とする分野にかかわらず、一般的な診療において頻繁に関わる負傷や疾病に適切に対応できるよう、基本的な診療能力を身に付けることが目的です。
当院では、2020年度以降、再必修化された外科などの研修に加え、医療現場として、救急医療、予防医療、小児医療、終末期医療のほか、当院が特色とするケアミックス型の医療施設として、精神保健・医療の精神科診療、緩和ケア、そして全人的医療が肌で学べる地域保健・地域医療を実体験していただけます。
2年間は短いかもしれませんが、将来の多様なキャリアパスへの円滑な接続に向け、当院は、今、現場に求められている、患者さんの生活を中心に考えられる医師マインドを身につけていただける最適の環境と信じます。
当院では、2020年度以降、再必修化された外科などの研修に加え、医療現場として、救急医療、予防医療、小児医療、終末期医療のほか、当院が特色とするケアミックス型の医療施設として、精神保健・医療の精神科診療、緩和ケア、そして全人的医療が肌で学べる地域保健・地域医療を実体験していただけます。
2年間は短いかもしれませんが、将来の多様なキャリアパスへの円滑な接続に向け、当院は、今、現場に求められている、患者さんの生活を中心に考えられる医師マインドを身につけていただける最適の環境と信じます。
研修医の処遇に関する事項
勤務形態 | 常勤 |
勤務時間 | 8:30〜17:30(休憩1時間) |
休日 |
土曜・日曜・国民の祝日・年末年始(12月31日〜1月3日) 年次有給休暇(法定通り)・リフレッシュ休暇(4日間) |
基本給月給 | 1年次 ¥400,000/月 2年次 ¥430,000/月 |
住宅手当 | ¥60,000/月(条件有) |
各種保険 | 健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険、病院賠償責任保険 |
定期健康診断 | 年2回 |
その他 | 学会・研修会等出張の補助制度あり |
募集・採用方法
1.募集人員 | 4名 |
2.応募資格 | 医師免許取得者 または来春医師免許取得見込者 |
3.提出書類 |
@履歴書 A卒業(見込)証明書 B成績証明書 ※ 「臨床研修応募」の旨を明記してください。 また、後日、受験票を郵送しますので、住所(送付先)を正確に記入してください。 |
4.提 出 先 |
〒780-8535 高知県高知市大膳町37 社会医療法人仁生会 細木病院 企画課 臨床研修係 (電話)088-822-7211 (担当)門田紘和 |
5.募集期間 |
令和4年7月1日(金)〜 ※応募書類の受付は各面接希望日の1週間前(必着) |
6.選考期日 |
第1選考日:令和 4年 8月24日(水) 第2選考日:令和 4年 8月26日(金) 第3選考日:令和 4年 8月29日(月) 第4選考日:令和 4年 9月 9日(金) →募集要項はこちらをクリック← ※1 希望の選考日(第1〜第3希望)を事前にメールでお知らせください。 ※2 上記日程で都合がつかない場合は、その旨をメールでご連絡ください。 |
7.選考場所 | 当院 |
8.選考方法 | 面接、小論文 |
9.選考結果 | マッチングシステムの結果による |
【お問い合わせ先】
社会医療法人仁生会 細木病院
電話 088-822-7211(代)
門田 紘和 hr_kadota@hosogi-hospital.jp
社会医療法人仁生会 細木病院
電話 088-822-7211(代)
門田 紘和 hr_kadota@hosogi-hospital.jp
当院は高知城から西に約1キロの高知市中心部に位置する、標榜科目28科目、病床数456床を備えたケアミックス型病院です。
1946年の創設以来、地域の中心的病院として急性期疾患の対応から回復期、慢性期、在宅医療、精神医療、緩和ケアまで一貫したヘルスケアを担ってまいりました。
急性期の医療から回復期・療養・介護・福祉・精神疾患、さらに健康管理まで、幅広く対応できる設備と診療体制を整えていますので、医療の様々なステージの病態が経験でき、プライマリ・ケアの基本的臨床能力の習得が可能です。
また、熱心な指導医を中心にアットホームな雰囲気の中、コモンディジーズを中心に専門的な疾患まで、個別に行き届いた丁寧な指導を行っております。
ぜひ、当院で一緒に研修してみませんか?貴方とともに研修できるのを心からお待ちしています。