部門紹介

部門紹介

看護部

【各部署の体制・特徴】

【福利厚生】

【教育体制】

【看護のスペシャリスト】

【理念と基本方針】

ページ更新日:2022/12/1

看護部長就任挨拶

 2022年12月1日より、看護部長を拝命いたしました岡﨑 千佐子です。
当院は、ケアミックス型病院で小児から高齢者まで、急性期から慢性期や終末期までの患者さんの看護・介護を、約320名の看護要員が行っています。
 2020年1月以降、新型コロナウイルス感染症への対応が続き、現場や私達の生活においても様々な制限をうけながらも、看護専門職として使命感をもって職務にあたっています。
 このような状況においても、私たちは 24 時間患者さんのそばに寄り添い、命と生活を守るケアを行っています。感染防止対策や自己の健康管理を徹底し、入院患者さんとご家族とのリモート面会等、制限下でも患者さんの生活がより良いものとなるよう取り組んできました。
 また、看護部では、「コロナ渦で変化する医療や看護のニーズに対し、職員が一丸となって柔軟に対応し向上する」を方針として、職員が専門職としての自覚をもち、成長していくことを支援しており、認定看護師、特定行為研修、糖尿病療養指導士、認定病児保育専門士、内視鏡技師、フットケア指導士のほか、様々な研修修了者が臨床現場で専門的知識や技術をいかして活躍してくれています。
 今後、組織と職員がさらに前進するよう、勤務環境や教育体制を向上し、多職種と協働しながらチーム医療を推進していきたいと思います。

看護部長 認定看護管理者
岡﨑 千佐子


理念と基本方針

看護部の理念

・地域のみなさまに安全で安心が得られるよう、誠意ある看護・介護を目指します。
・医療職としての適切な情報を感知し、自己研鑽に努めます。

看護部の基本方針

1.専門性を高め、安全で責任ある看護・介護に努めます。
2.コミュニケーションを重視し、尊厳・権利を尊重した看護・介護に努めます。
3.他部門と協働し、より良いチーム医療を目指します。
4.地域のニーズに応じた保健・医療・福祉に貢献します。
5.病院経営に参画し、病院の健全な発展に努めます。
6.キャリア開発・質の良い業務実践を支援できる職場環境づくりに努めます。

病棟の看護方式

看護方式は、固定チームナーシング制をとっています。看護師や介護職がチームを組んで、日々のケア提供に努めています。

勤務体制

現在は、原則3交代制で、部署により早出・遅出勤務などがあります。今後、日本看護協会が進めている「夜勤労働ガイドライン」も検討していきます。現在は、原則3交代制ですが、部署により一部2交代制を導入しています。また、部署や職種により早出・遅出勤務があります。

チーム活動

以下の院内チーム活動にも看護師として参加しています。
1.NST 
2.ICT
4.褥瘡チーム
5.摂食・嚥下チーム
6.糖尿病チーム
7.緩和ケアチーム

■看護のスペシャリスト

1.専門看護師、認定看護師の紹介

【豊田邦江看護師:がん看護専門看護師】

がん看護専門看護師の認定を頂き、3回目の更新を終えました。
現在は、看護部長兼務で病棟や外来のがん患者さんやご家族のがん看護相談に関わらせて頂いています。
また、地域の病院や教育機関における看護師教育や、一般市民への緩和ケアの啓蒙活動などにも参加しています。
がん医療やがん看護に少しでも貢献できればと思っています。

【字原美香主任看護師:がん化学療法看護認定看護師】

 私は2010年にがん化学療法看護認定看護師資格を取得し、外来化学療法室で患者さまのケアに携わらせていただいています。 がん患者様は診断から治療におけるまで不安や苦痛を経験することも少なくないと思います。 近年、医療の進歩に伴い、新規抗がん剤が登場すると共に、副作用症状を緩和する対策や薬剤も進歩しています。 がん化学療法看護認定看護師として、安全・確実な投与管理を行う事はもとより、化学療法を受けられる患者様・ご家族が安心して治療を受けられるよう、セルフケア支援や副作用対策を行いながら苦痛が最小限になるようサポートしていきます。

ーー法人内で活動する認定看護師ーー
社会医療法人仁生会 三愛病院
【片岡典代外来師長:糖尿病看護認定看護師】

 認定看護師は、日本看護協会の認定看護師認定審査に合格し、特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を有することが認められたものとされています。 私は、2012年に糖尿病看護認定看護師になり、2012年から2020年1月まで細木病院で勤務、現在は同法人内である、三愛病院で勤務しています。 細木病院は、常勤3名の糖尿病専門医を含む5名の糖尿病診療医を中心とした医師が診療を行っています。 三愛病院では、糖尿病専門医である院長を中心に糖尿病患者さんへの療養支援に取り組んでいます。 糖尿病は、まだまだ年々増加傾向であり、食事や運動などの生活習慣が糖尿病の発症や経過に影響を与えると言われています(1型糖尿病を除く)。 また、糖尿病は加齢と共に増える疾患で,超高齢社会の日本では 65 歳以上の人口の約 5 人に 1 人が糖尿病であると推定されています。 高齢者糖尿病の増加は,糖尿病合併症だけでなく、認知機能低下や ADL低下などに伴いセルフケアができない患者さんが増えることが予測されます。 このような方々に、医師や多職種と連携しながら糖尿病患者さんや地域の方々と関りをさせて頂きたいと望んでいます。 なんでも、お気軽にお声をお掛け下さい。 また、皆様に熟練した看護技術と知識の提供ができるように日々研鑽していきたいと思っています。よろしくお願い致します。

■教育体制

1.看護部の教育理念

 @専門職業人として、看護・介護の実践能力を自ら高める看護職員を育成する。
 A病院機能を理解して地域と連携し患者中心介護サービスが提供できる看護職員を   育成する。
 B医療チームの一員として人間関係を保ち自己の役割を果たし、社会人としての      自覚・責任を持ち主体的に行動がとれる看護職員を育成する。

2.キャリア開発概念図

3.新人看護師研修案内


参加ご希望の方は、研修参加申込書をFAXにてご送付ください
担当:看護部長室
FAX:088-825-0909

4.教育体制の特徴

1)院内教育
≪院内研修≫
第1段階として、部署を超えたローテーション研修を含む<新人研修>、
第2段階として<新人2年目研修><一人前研修>、
第3段階として<中堅研修>を実施しています。
その他、<トピックス研修>や<師長・主任研修>なども実施しています。

≪看護教育≫
病院独自の<キャリア開発ラダー>を行うとともに、<看護研究>の指導も実施。
全国学会でも発表しています。その他、部署ごとで関連・関心のあるテーマを<分散教育>として勉強会を行っています。その他、病棟ごとで事例検討してケアの評価を行う<事例監査>、記録が正しく行われているかを評価する<記録監査>などがあります。

■福利厚生

1.休暇の内容

・週休2日
・有給休暇(勤務年数により指定)
・年末年始休暇(12/31、1/2、1/3分の休暇あり)
・リフレッシュ休暇(4/1より勤務の職員には年間4日間の休暇あり)
*アニバーサリー休暇(次世代育成支援事業の一環として、本人の誕生日や子どもの誕生日などに休暇を取れるような取り組み)

2.子育て支援

・事業所内保育施設(24時間対応)
・病児病後児保育「キューピットハウス」(新3病棟内設置)
・短時間正職員勤務制度
・「子ども参観日」(職員の子どもが保護者の働いている姿を見学できるイベント)
・育児休業取得割合:96%

3.福利厚生

・職員院内旅行(毎年、国内・国外旅行の企画あり)
・福利厚生のための契約施設あり(山荘、温泉など)

■看護職募集

・給与:院内規定によります
・就学中の方には奨学金制度もあります
・夜間勤務専従などの希望にも応じます

■各部署の体制・特徴

建物 部署 部署の特徴 看護体制 看護の特徴
本館 外来 ・専門外来
・救急外来
・健康管理センター  
・ほそぎハートセンター
 

外科、内科、整形外科、小児科、耳鼻科、脳外科、皮膚科、泌尿器科、放射線科、痛みの外来(ペインクリニック)などがあり、糖尿病外来・緩和ケア外来・小児こころの外来などの専門外来もあります。糖尿病外来では、糖尿病療養指導士をもつ看護師が指導を行います。外来化学療法室及び緩和ケア外来では、がん化学療法看護認定看護師が関わり、内視鏡室では内視鏡技師資格を有する看護師が、検査の介助や前後のケアを行い、また、健康管理センターでは、地域から依頼される健康診断を行い、2020年新設されたほそきハートセンターでは、心臓カテーテル等の治療にも看護師が関わっています。診療科ごとの担当制にしていますが、互いに連携しサポートする体制にしています。
新館 新1病棟
(52床)
回復期リハビリテーション病棟入院料2 ・看護職員配置13:1
・看護補助者30:1
・看護師比率70%以上
ADL向上や寝たきり防止、在宅復帰を目的とし、医師や看護師、栄養士、理学療法士や作業療法士がチームを組んで、集中的にリハビリテーションプログラムを実行している病棟です。当院の急性期病棟からの転入だけでなく、地域の病院から転院される患者さんもおられます。脳血管疾患は150日、骨折等は90日など、定められた期間内に退院できるよう、多職種でのカンファレンスも積極的に実施しています。患者さんが楽しみながら機能回復できることをねらい、看護職と介護職が協力し、レクリエーションにも取り組んでいます。
新2病棟
(60床)
地域包括ケア病棟入院料2 ・看護職員配置13:1
・看護補助者25:1
・看護師比率70%以上
内科・整形外科・外科等、当院における小児科以外の診療科を対象とした混合病棟です。急性期を経過された患者さんを対象に在宅に向けた退院調整が主になります。糖尿病の教育入院や在宅酸素を導入目的の患者さんに専門的な指導も行なっています。退院調整に向けて多職種カンファレンスも定期的に行っており、患者さんが、安心して地域に帰れるようにサポートしています。看護師のパワーと明るさいっぱいの病棟です。
新3病棟
(60床)
急性期一般入院料4
・DPC対応+病後時保育室
・看護職員配置10:1
・看護師比率70%以上
内科・整形外科・外科・脳外科・小児科を主体とする急性期の混合病棟です。内科は消化器疾患・循環器疾患・脳血管疾患、PEG・ERCPなど、整形外科では、大腿骨頚部骨折・椎間板ヘルニア・肩関節・人工関節の手術を、外科では消化器がん・胆石・乳がん・ソケイヘルニアなどの手術を行っています。小児科では、肺炎や気管支炎、急性胃腸炎や感染症などの治療を行っています。また病後児保育(キューピットハウス)も併設しており、働く親御さんをサポートしています。急性期の治療を行う中、ADLが低下しないよう多職種と連携をとり、少しでも健康な頃の生活に戻れるよう援助しています。
手術室 手術室兼
中央材料室
  中央材料室では、院内で使用する鋼製物品の洗浄滅菌管理を一括して対応しています。手術室はバイオクリーンルーム1室、一般室1室を有し、骨接合術や脊椎手術、人工関節置換術等の整形外科手術、消化器外科、乳腺外科手術、脳外科手術、循環器内科のペースメーカー植込み術等を行っています。術前術後訪問を行い、手術を受けられる患者さんの不安の軽減に努めています。また、急性期病棟や各科外来とも連携しながら患者さんに少しでも安心・安全・安楽な手術を受けていただけるよう努力しています。
南館 南1病棟
(52床)
医療療養病棟入院基本料1 ・看護職員配置20:1
・看護補助者20:1
・看護師比率20%以上
急性期での治療を終え、継続して療養を必要とする患者さんが入院しています。医療区分の高い患者さんが入院患者全体の80%以上を占めなければならない病棟です。主な疾患は、脳血管疾患、高血圧症、糖尿病、呼吸器疾患などです。食事を経口摂取出来ない患者さんも多く、胃瘻や経鼻チューブによる栄養管理を行っています。多職種によるチーム医療を円滑に行い患者さんが安心できる療養環境を整えています。
南2病棟
(49床)
医療療養病棟入院基本料1 ・看護職員配置20:1
・看護補助者20:1
・看護師比率20%以上
急性期での治療を終え、継続して療養を必要とする患者さんが入院しています。主な疾患は、脳神経疾患、糖尿病、慢性呼吸不全などです。
急性期での治療を終え、継続して療養を必要とする患者さんなどがおられます。医療区分の高い患者さんが入院患者全体の80%以上を占めなければならない病棟です。人工呼吸器やNIPPV使用の患者さんなどもおられます。療養生活を主な目的とした患者さんが多い病棟です。高齢者が多く、看護職と介護職が協力して日常生活の援助を行っています。
南3病棟
(30床)
障害者施設等一般病棟 ・看護職員配置10:1
・看護師比率70%以上
障害者認定を受けた患者さんが、7割合以上入院している一般病棟です。パーキンソン病などの神経難病や、重度の意識障害により人工呼吸器を装着した方、経管栄養を行っている方などが入院しています。自動車事故による重度後遺障害者の短期入院も受け入れています。小規模の病棟で、ご家族とも密にコミュニケーションをとりながら、医療処置やケアを行っています。病棟担当の理学療法士や作業療法士も毎日の申し送りに参加し、互いに情報交換しながらリハビリを進めています。
ポピー病棟
(12床)
緩和ケア病棟 ・看護職員配置7:1
・看護師比率100%
がん性疼痛などの身体的苦痛やスピリチュアルな苦痛など、がん特有の全人的苦痛に対する症状緩和を目的とした病棟です。患者さんとご家族が少しでも穏やかな生活を送れるよう、モルヒネをはじめとした薬物療法や対症療法、日常生活援助などを細やかに行っています。また、病棟は土佐檜や土佐漆喰を使っており、コンサートなどのイベントも開催し、家庭的な雰囲気作りに心がけています。専門分野研修の修了者も多く、前向きに緩和ケアに取り組んでいます。