こころのセンター

こころのセンター

デイケアフレンズ、インスタグラム

デイケアフレンズ活動ブログ

重度認知症患者デイケア デイアルテン

デイアルテンでは…
当デイケアでは、個別性を重視したプログラムの中に機能訓練、レクレーションを組み込み自分らしさを大切にした生活を送れることを目的としています。そして、ご家族の介護負担を少しでも軽くしながら、ご家庭での生活を続けられるようお手伝いさせていただきます。

活動内容について

【プログラム】
四季折々の創作活動やゲームなどを実施しています。
年間レクレーションとしては、病院行事や院内コンサートの参加、及びお花見会、七夕祭り、敬老祭、クリスマス会なども予定しています。

【入浴】
毎日ご利用できますのでご希望の方は着替えをご用意下さい。タオル・シャンプー類はご用意いたします。

【1日の流れ】
8:20 お迎え出発
〜10:00 健康チェック・体温脈拍測定等  午前の活動、入浴(月〜金)
11:30   昼食の準備・嚥下体操
12:00 昼食・憩いの時間
14:00 午後の活動
15:00 ティータイム
15:30 お送り出発

【担当スタッフ】
医師・看護師・作業療法士・精神保健福祉士・臨床心理士・介護福祉士・看護助手

【利用料】
当デイケアは医療保険を利用します。介護保険は必要ありません。食事・送迎料・再診料を含みます。個人で異なりますので、詳しくはご相談下さい。オムツを使用された場合は実費です。

実施日時について

毎週 月曜〜金曜 (日・祝祭日 休み)
【送迎】
お迎え 8:20〜9:30頃
お送り15:30〜16:30頃に 病院を出発します。

お申し込みについて

ご家族の方や親類・知人の方でも、忘れっぽくなったり怒りっぽくなったりおや?と思う行動や言葉がありませんか?まずは、下記までご連絡下さい。
相談に乗ります。(相談料金は無料です。)

ご連絡先

社会医療法人 仁生会
細木病院こころのセンター
TEL 088-802-3366(代) 内線7150

利用対象者

認知症と診断され、当院担当医よりデイケアの利用が適当と診断された方
(問題行動のある方で、通所することで生活リズムを整え、落ち着いた生活を取り戻す為に、服薬調整などを行い、治療していきます。)  

精神科訪問看護

精神科訪問看護では…
患者さんが、家庭や地域の中でより安定した生活が送れるようお手伝いするのが訪問看護です。
当院では、看護師、精神保健福祉士、作業療法士の中から1〜2名が自宅療養されている患者さんやご家族の了承を得て自宅などに訪問し、日常生活の相談・援助・指導を行います。

活動内容について

具体的な援助としては主に以下の通りです。
・血圧、体温、脈拍などの状態観察
・服薬の方法、管理の説明
・家族関係、不安、悩みごとの相談・一人暮らしの生活の相談
・買い物のコツ、スーパー等の利用方法
・清潔の指導、洗濯機の利用の仕方、入浴など・整理整頓
・金銭管理、募金及び押し売りなどへの対処方法
・医療福祉に関する相談
・その他

ご利用にあたって

【利用回数】
一週間に3回までご利用できます。

【利 用 料】
利用料は医療保険適用となります。 健康保険が利用できます。

【訪問時間】
1回の訪問時間は個人により異なりますが、概ね30分〜1時間を目安としています。訪問できる地域は概ね当院を中心とした10km以内としています。 (ただし、必要に応じて上記以外の地域にも訪問看護を受けます。)まずはご相談下さい。

ご利用までの流れ

相談の受付
  
受診・訪問看護決定(当院の医師が必要性を判断します)
  
同意書のご提出※
  
訪問日の決定
  
訪問看護

※ご利用者、ご家族と相談して訪問開始日、訪問日を決めます。詳しくは、電話にてお問い合わせ下さい。

ご連絡先

社会医療法人 仁生会
細木病院こころのセンター
訪問看護室
TEL 088-802-3366(代) 内線7604

対象者

当院に通院中の方で、訪問看護を希望し、主治医がその必要性を認めた方です。

精神科デイ・ケア フレンズ

精神科デイ・ケア フレンズ
デイケア・フレンズでは『地域で自分らしく生活を送る』ためのリハビリを行っています。
利用する皆さま1人1人のリカバリー(回復)に向けて、
『今後どのような生活がしたいのか』
『これからどんな希望や目標に向かって生活していきたいのか』
『それを実現するためにはどうしたらよいのか』
ということをスタッフとともに考え、支援しています。

それとともに、
・心と体の健康管理
・日常生活管理、生活リズム作り
・ストレス対処、対人技能・社会性スキルの向上
・就労準備、地域参加
など、目的に沿ったプログラムを用意しており、それぞれのステップを踏みながら、目標に向けたサポートをしていきます。

活動紹介

デイケア活動紹介

参加モデル

就労支援モデル事業について

デイケア・フレンズでは、ハローワークと連携して「就労支援モデル事業」を実施しており、就労促進と職場定着を推進しています。

予定表

ご利用の流れ

【ご利用に向けての面談】
まずは、主治医にご相談ください。
その後、デイケアスタッフが面談をさせていただき、プログラム等の説明とデイケア見学の日程を決めます。
  
【デイケアプログラムの見学】
1〜2回デイケアプログラムに参加し、実際のデイケアを体験していただきます。
  
【デイケア通所開始】
デイケア利用の意思や、利用目的を確認させていただき、利用開始となります。
スタッフよりデイケアについてオリエンテーションをおこない、
利用される方ひとりひとりに合ったプランを一緒に考えていきます。

利用料について

各種健康保険、生活保護が適用されます。

また自己負担額を軽減できる制度(自立支援医療)もあります。
詳しくは医事課までご相談ください。

スタッフ紹介

医師、看護師、作業療法士、心理士、精神保健福祉士、音楽療法士の多職種で支援しています。

ご家族の皆様へ

精神疾患からの回復や精神障がいのリハビリテーションには、ご家族のご理解とご協力はとても大切です。
ご本人を中心に、ご家族、スタッフの三者が常に連携を保ちながらサポートし続けることが、ご本人の生活に大きな役割を果たします。
体調の変化や不安などを感じられた場合は、遠慮なくデイケアスタッフへご相談ください。

お問い合わせ

社会医療法人 仁生会
細木病院こころのセンター
精神科デイ・ケア フレンズ
TEL 088-802-3366(代) 内線7270