診療科案内
診療科案内
外来担当医表
診療科目 | 時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
循環器内科 | 午前 | 西本隆史 | 細木信吾 | 山本哲史 | 古川敦子 | 宮地剛 | 担当医 |
午後 |
古川敦子 西本隆史 |
細木信吾 宮地剛 |
山本哲史 西本隆史 |
細木信吾 古川敦子 |
山本哲史 宮地剛 |
− |
※ ( )のドクターは兼務です。
※内科初診時は、基本的に専門内科ではなく総合内科(内科一般)での診察となりますのでご了承ください。
(紹介患者さんを除く)
担当医紹介
細木 信吾(ほそぎ しんご)
院長/ハートセンター長
『胸の痛みや圧迫される感じ』の原因となる狭心症・心筋梗塞、『ふらつき』や『動悸』を生じる不整脈、『むくみ』や『息切れ』を訴える心不全・弁膜症、『お腹の拍動』や『背部痛』で発見される大動脈疾患、『歩いた時の足の痛み・疲れ』を自覚する末梢動脈疾患から、これらの病気を引き起こす高血圧、脂質異常症等の治療を担当します。特に心臓カテーテル治療(心臓や足の血管の詰まりを2mm程度の細い管で治す患者さんに優しい治療)を専門としています。患者さんに最も合った治療法を一緒に考えます。気になる症状のある方はお気軽にご相談下さい。
内科、循環器内科
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
山本 哲史(やまもと さとし)
循環器内科部長
昨今、心不全がパンデミックを迎えつつありますが、心不全の治療では、運動療法を含めた、慢性期の治療が非常に重要です。
基礎心疾患としての虚血性心疾患や、心房細動等へのカテーテル治療も積極的に行っていきます。
患者さんのより質の高い生活の獲得を目指していきたいと思います。
内科、循環器内科
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
西本 美香(にしもと みか)
心臓リハビリテーション科部長
狭心症や心筋梗塞、心不全など、心臓や血管の疾患では長期の管理が必要となります。薬物治療とともに、食事療法、禁煙、運動療法など生活スタイルの改善が、再発予防、疾患コントロールにとても重要な要素です。心臓リハビリでは患者さんが病気と上手に付き合っていけるようサポートします。
内科、循環器内科、心臓リハビリテーション科
日本循環器学会循環器専門医
日本内科学会内科認定医
日本心臓リハビリテーション学会心臓リハビリテーション指導士
宮地 剛(みやじ つよし)
循環器内科長
循環器内科を専門としています。狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患、心不全、弁膜症、不整脈、末梢動脈疾患など循環器疾患全般の他、一般的な内科疾患の診療も行います。
特に循環器疾患は命にかかわる疾患が多くあります。気になる症状がある方は早めにご相談下さい。
内科、循環器内科
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
古川 敦子(ふるかわ あつこ)
循環器内科長
循環器内科を担当させていただきます。特に心不全や弁膜症などの心臓超音波診断を専門としており、外科手術やカテーテル治療、薬物治療など治療方法の選択肢を患者様やご家族のご希望も尊重しながら適切かつ丁寧にご提案させていただけるよう心掛けて頑張っていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
内科、循環器内科
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会循環器専門医
日本超音波医学会超音波専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
西本 隆史(にしもと たかし)
循環器内科長
循環器疾患、特に不整脈を専門にしています。
治療は薬物療法、カテーテルアブレーション、ペースメーカ手術が中心となります。同じ病名であっても、患者さんそれぞれの状態や治療に対する希望によって最適な治療方針は異なります。動悸や息切れ症状、健康診断で異常を指摘されたなど、お困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。病気について分かりやすくご説明します。一緒に治療方針を考えましょう。
循環器内科
日本循環器学会循環器専門医
日本不整脈心電学会不整脈専門医
日本内科学会認定内科医
休診日
細木信吾院長 3/16(木)
山本哲史医師 なし
宮地剛医師 なし
古川敦子医師 なし
西本隆史医師 なし